食中毒は夏に多く発生します。 夏は気温、湿度共に高く、菌が増殖するのに適しているからです。 食中毒を起こす菌は10数種類にもおよび、つきやすい食品もそれぞれです。 食中毒菌のついた食べ物を食べなければ食中毒にはなりませんが、食中毒菌を肉眼で見る事は出来ないので、食中毒菌が付いているかどうかの判断は、むずかしいのです。 しかし、ほんの少し気を付けるだけで、食中毒の危険から遠ざかる事が出来ます。 |
食中毒菌を、食品に「つけない」、食品の中で「増やさない」、「生かしておかない」事が大切です。 ◎食中毒菌を「つけない」ために 新鮮な食品を選びましょう。 買い物をする順番にも気を付け、冷凍食品や傷みやすい食品は最後に買いましょう。 調理の前や食前の手洗いを徹底します。 まな板、包丁、ふきんも良く洗い、乾燥させておきましょう。 ◎「増やさない」ために 温度管理の必要な食品は、買ったらすぐに冷蔵か冷凍をしましょう。 調理し終わった食品も、食卓に長時間置いておくと菌が増殖します。すぐに食べましょう。 残った食品は、すぐに冷蔵庫に入れ、低温で保存しましょう。 ◎「生かしておかない」ために 充分に加熱をしましょう。 中心部の温度が75℃以上で、1分以上加熱すると、ほとんどの食中毒菌は生きていられません。 |
もし腹痛や下痢などの症状がみられたら、できるだけ早く医師の診察をうけ、いつ頃からどんな症状が出始めたか、どんなものを食べたかも報告しましょう。 睡眠不足や夏ばてなどで体力が落ちていると、少しの事で体調を崩してしまいます。 「はり」「きゅう」は副作用が無く、疲れを取り、抵抗力を付けるのにも効果的です。 |
当サイトの著作権は 中野ハリ灸院 が所有しています。
使用されている画像、テキスト、およびソースの無断転用、転載はお断りします。